いけずもズケズケも

ここのところ、ますます京都愛が止まらず、京都関連のテレビ番組録画コレクションに飽き足らず、山のように京都本を入手して読み耽る日々。その中で、養老孟司先生の「京都の壁」を読んでいて、はたと気づいたことがありました。


40年近い東京生活を引き払って御殿場に移り住んだとき、御殿場市内に止まらず、静岡県に想定外のカルチャーショックがありました。例えば、人と接するたびに、結構ズケズケとプライベートなことを尋ねてくる感じにすごく違和感を覚えました。どこに住んでて何をしてて家族構成はどうで年齢はいくつか。初対面でも平気でそういうことを、しかも公衆の面前ではっきりと尋ねる人が何人もいました。それ以外にも、いろんな場面で相当あれっと思う感じを覚えました。いわゆる「他人との距離感」が東京とは違うのだと、その時はっきり認識しました。箱根の山はいまだに高い境界なんだと実感したものです。


京都の人は「いけず」なんて言い方されることがありますけど、意地悪ってことじゃなくて、大都会でありながら日本伝統の地元民共同体意識が残っていて、「うっとこ」(うちとこ)という意識が強いだけなのだそうです。つまり、そう意味で京都は稀有な街です。東京も都会ですが、そこんとこが違う。地元民共同体意識は希薄で、ふつうに暮らしていて、地元生まれか「よそから来た人」かなんてどうでもいい。初めは、どこの誰で何歳であろうと、別にいいんです。そういう感じじゃないと、どんどん地方から流入して膨らんできた大都会の人間関係はスムーズにいかなかった歴史的背景があるからでしょう。それに、東京はつねにビジネスの中心でありつづけてきたので、ちょっとドライでクールな人づきあいが定着しており、心地よく仕事できる人との距離の取り方が自然に生まれていたんだと思います。


京都の「いけず」も静岡の「ズケズケ」も、「うっとこ」の人かそうでないかを自然に分けて共同体を守ろうという一種の防衛本能のなせるわざ。東京がスタンダードだっていう感覚、もう捨てないといかんですね。


玲子のカルペディエム

カルペディエム Carpe Diemは「今を生きよ」という意味のラテン語です。毎年、誕生日に外国のお友だちがこの言葉を贈ってくれて気にいりました。今は富士山の麓でミニチュアダックスのみんみんと暮らしていますが、40年ほど暮らした東京からのいわゆるUターン組です。通訳や翻訳(英語)を生業とし、今は地元のがん専門病院で医療スタッフの英語のお手伝いをしてます。ジャズ、ブラジル音楽、歌舞伎が好きです。

0コメント

  • 1000 / 1000